ONちゃんの   花散策と旅
128畳が、空に舞い上がる
相模の大凧まつり 2019.05.04
 
相模の大凧まつり・・・・ 新戸会場(新戸スポーツ広場)
大凧の歴史は、古くは天保年間(1830年頃)からと言われ、
本格的に大凧となったのは明治中期です。
大凧の題字は、市民から募集し、原字は相模原市長が直筆します。
しかし今年は新元号が制定されましたので
今年の題字に新元号の「令和(れいわ)」が選定されました。
                                        (パンフレットより)
 
 大凧は、14.5m(八間)四方、128畳の大きさで・・・
8畳の大きさの紙を16枚貼り付けてあるそうです。
 
 大凧の概要(8間凧)   
 大きさ 14.5m(8間)四方  綱の長さ  約200m 凧上げに必要な人員 80〜100人 
 重 さ 約950s  綱の太さ  直径3〜4p  凧上げに必要な風速  10〜15m 
 
   
  人の大きさ見ますと
凧の大きさが
はっきりわかりますね!
   間近で見ますと
その大きさにびっくりしますよ。
   
   大凧まつり
    大凧まつり
   こいのぼり
   大凧まつり
     大凧まつり
   大凧まつり
  大凧まつり
  大凧まつり
   大凧まつり
大凧まつり
  大凧まつり
  大凧まつり
  大凧まつり
   大凧まつり


初日は大勢の人出
賑わっていました。
  この日は、風が弱く
大凧は揚げられませんでした

雨雲(雷雲)が接近しており
和紙16枚が、はづされました。
  風の関係で
大凧は揚がりませんでしたが
他の凧は揚がりました。
   
    大きいですね〜〜
  阿波踊り・ひより連
 
   阿波踊り・ひより連 
   阿波踊り・ひより連
   阿波踊り・ひより連
   阿波踊り・ひより連

子供たちも頑張っていました。
  チアリーダーズの演技
    チアリーダーズの演技
   
   
    連だこ
   連だこ

 相模の大凧まつり(2010.05.04)へ
 

 ONちゃんの   花散策と旅